スポンサーリンク

現役保育士・2児の母、いえなゆうです。
夏ですね。
夏と言えば、小さなお子様をお持ちのあなたは「トイレトレーニング」が浮かぶのではないでしょうか?
なぜそう思うかって?
それは、保育園に通うママたちから何度も質問される言葉だからです。
1人目はもちろん、2人目、3人目でも悩むママは多い。
それは、1人ひとりタイミングやトレーニングの進み具合が違うからなんです。
ここでは、「いつからトイレトレーニングをすればいいか」にポイントをしぼってお伝えします。
■関連記事
・トイレトレーニング の進め方 1 歳代でおむつは外れる?
Contents
トイレトレーニングはいつから始める?保育園の場合は?
いきなり結論を言います(笑)
トイレトレーニングに必要な心身の発達は、約1歳半以降だと言われています。
保育園では1歳クラス(4/1時点で1歳の子どもたち)から盛んにトレーニングが行われることが多いです。
■関連記事
・トイレトレーニング の進め方 1 歳代でおむつは外れる?
その理由をもう少しかみ砕いてお答えしましょう。
トイレトレーニング開始の目安・条件

トイレトレーニングを始めるにあたり、基本的な条件があります。
1.歩行・座る・立つが自分でできる
「立つ・歩ける」は尿意を感じられるようになっている発達の目安になるそう。
ある程度脳が発達している証拠です。
自分で立ったり座ったりできれば、安心して便器に座れますね。
2.大人(相手)の言っていることがわかる・簡単なやりとりができる
要は意思疎通ができればよいということ。
言葉が上手にしゃべれなくても、こちらの言っていることが理解でき、「うん」「いやだ」など
簡単な言葉が伝えられればオッケーです。
3.おしっこの間隔が2時間位あいている
大体2歳頃は2,3時間くらい膀胱におしっこが溜められるようになっているそう。
回数にすると、1日6回くらい。
逆に新生児は1日20回くらいおしっこするそう。
確かに、おむつを開くたびおしっこしている印象ですよね。
成長とともに、膀胱に溜められるようになり、回数が減り間隔があいてきます。
この中でもっとも重要なのは3番です。
上の表をみると、「1人で歩ける」と「簡単な問いかけに言葉で答える」どちらもできるようになるのが
大体1歳半頃だとわかります。
しかし、発達には個人差があるのであくまでも目安と考えましょう。
大切なのは、その子の心と体がトイレに行く準備ができているかどうか。
試しに連れて行ってみて、嫌がらない・トイレに座れる・興味があるような感じであればそれより早くても大丈夫でしょう。
トイレトレーニングの導入に☺
■関連記事 1歳向き絵本人気があるのはこれだ!保育士おすすめ絵本たちを集めました①
ノンタンおしっこしーしー

トイレトレーニング 保育園っ子はおうちと保育園同時進行すると効果アップ
保育園に通っているお子様の場合は、おうちより先にトイレトレーニングを開始しているパターンが多い印象。
それは最初に書いた通り、「1歳クラスから盛んに行われることが多い」からです。
0歳児クラスでも1歳を過ぎて、午睡明けおむつが濡れていない時におまるに座らせることも。
0歳児クラスで1歳過ぎている場合は、「便器・おまるに座ることに慣れる」ことがねらい。
1歳クラスのねらいとは異なりますが、それでも偶然おしっこが出てたくさん誉めてもらうこともあります♡
逆に家庭では2歳前後・2歳の夏・家庭環境によっては3歳前後にトレーニング意識することが多いようです。
しかし、せっかく保育園でトレーニングしているならもったいない!
なぜならば、保育園だけでなく家庭でも一緒にトレーニングしてもらうと相乗効果がすごいから。
私の場合、保育園の子はもちろん、我が子のトイレトレーニングでもそれを実感!
上の子はその時期保育園にいっておらず、家庭でトレーニングしました。
結果、2歳3ヶ月からトイレ(おまる)でできるようになり、外れたのは2歳7ヶ月でした。
しかし、下の子は1歳クラスから保育園に入り、1歳8ヶ月にトイレで徐々にでるように。
おむつが取れたのは2歳4ヶ月。
始めのうちは忙しさで、家でのトレーニングは後回しにしていたのですが、家でも始めたらあっというまに成功率up!
身をもって実感しました。
保育園に通わせている家庭は、仕事と育児・家事でほんっとに多忙!
ほんとに時間がとれません。
でも、せっかく保育園でトレーニングしているようなら少しだけ頑張ってトイレに連れて行ってみてください。
少し進んでいる子なら、布パンツ(布のトレーニングパンツでもOK)を準備してあげると本人のモチベーションもup!
少しの間だけはかせてあげると、「おにいさん・おねえさんパンツ♡」と喜んで、本人のやる気にもつながります。
スポンサーリンク
トイレトレーニング 保育園ではどんな感じ?
保育園では
・午睡明けにおむつが濡れていなければ、とりあえずトイレに座ってもらう
これが基本です。
1歳半前でも後でも、2時間たってもおむつが濡れていなければ座って出る可能性があるからです。
■関連記事
・トイレトレーニング の進め方 1 歳代でおむつは外れる?
だいたいどの園でもここからのスタートであることが多いです。
しかし、中にはトイレトレーニングを積極的に行わない園もあるようです。
保育園の先生に聞いてみてくださいね。
ちなみに私が勤めた複数の園は、すべてトレーニングを行っていました。
トレーニングをしている園の保育士さんは、一生懸命トレーニングに励んでいます。
こどもの育ち・精神状態・家庭状況などを考慮しながらすすめますので、強い味方になってくれるはず!
二人三脚でがんばりましょう♡
トイレトレーニングはやっぱり夏がおすすめ

・汗をかきおしっこの回数が減るので、トイレに連れていきやすい
・布パンツやトレーニングパンツ、ズボンなど洗濯物が乾きやすい
・寒い時期におもらしすると寒い→本人が嫌がる
・寒い時期のトイレも寒い→本人が嫌がる
・とにかく寒い時期より色々ラク!
もちろん、夏以外の時期も、本人の心と体がトイレトレーニングができる状態になっていれば可能です。
季節は関係ない!という意見もあります。
しかし、トレーニングはそこそこ長丁場(あっという間に終わる場合もありますが)。
夏にはじめて秋冬に終わる…のが楽だと思うんです。
特に、暑い時期に布パンツや布のトレーニングパンツを履いてできると良いですね。
失敗しても寒い時期より楽ですから♪
トイレトレーニングはいつから?家庭でこころがけること・まとめ
さて、現役保育士・2児の母である私の思考をお伝えしました。
■トイレトレーニングを始める目安は
・「歩行・座る・立つが自分でできる」
・「コチラの言ってることがわかる・簡単な問いかけに言葉で答える」
・「おしっこの間隔が2時間くらいあく」
→それらができるのが大体1歳半前後。あとは一人ひとりの成長をみて判断する
■保育園に通っている子は、保育士さんと二人三脚ですすめていくと進みが早い
■トイレトレーニングはやっぱり夏(あたたかい時期)開始がおすすめ
私自身、今2歳児クラスの担任をしています。
去年度1歳クラスの時から、毎日毎日トレーニングしています。
特に今は夏!
GWくらいから何人か布パンツデビューして、お兄さん・お姉さん気分で頑張っていますよ♪
これを読んでいるあなたも、お子さまと一緒にトレーニングを楽しみましょう!
トイレトレーニングの導入に☺
■関連記事 1歳向き絵本人気があるのはこれだ!保育士おすすめ絵本たちを集めました①
ノンタンおしっこしーしー

■関連記事
・トイレトレーニング の進め方 1 歳代でおむつは外れる?