スポンサーリンク

現役保育士・2児の母、いえなゆうです。
保育士として、母として、小さいお子さんをお持ちのあなたにぜひとも伝えたいこと…
それは「絵本の読み聞かせのススメ」。
そう、絵本に触れることはこどもはもちろん、親にとっても絶大なメリットがあるのです。
私自身も、読み聞かせやこどもがたくさんの絵本に出会えることを大切に思い保育、育児をしてきました。
0歳、1歳、2歳の小さなお子様にもとっても有効!
■関連記事
・絵本の読み聞かせは効果なし⁈いやいや、効果はある!と思う理由とは?
・赤ちゃんにいつから絵本を読む?月齢別絵本の見せ方と効果・~6ヶ月編
ここでは絵本の読み聞かせの絶大な効果・メリットについてご紹介します。
Contents
絵本の読み聞かせのススメ!効果は絶大。育児のイライラにも聞く読み聞かせとは?
絵本の読み聞かせはこどもにはもちろん、パパやママ、大人にとっても良い効果があります。
さっそくメリットをあげていきましょう。
絵本の読み聞かせの効果
1.親子のハッピーな時間が作れ、コミュニケーションも図れる
食事の前、寝る前、室内遊びとして…大好きなパパやママ、または先生に絵本を読んでもらう時間は
こどもには至福の時間です。
向かい合って読むのも良いですが、おひざの上に座って読んでもらうとパパやママのぬくもりを感じられますね。
また、「○○だね」など、共感してもうらうことでより一層幸福感を感じることができます。
こどもにとって幸福感は、「生きるって楽しい」につながる大事な感情。
私も母や祖父母に、寝る前に絵本の読み聞かせをしてもらったことは鮮明に覚えています。
「ノンタンシリーズ」や「わたしのワンピース」などが好きだったようです。
私自身覚えていなくても、母はしっかり覚えている。
母も幸せな時間だった、ということですよね☺
また、「こどもと何してあそんだらいいかわからない」そんな方にも読み聞かせはおすすめ。
TVやDVDを見せっぱなしにするより効果的です。
特に寝る前の読み聞かせは効果大!寝る前の幸せなひととき♡
共働きだと忙しくてヘトヘト、早く寝てほしい!ですよね。
でも習慣になると、絵本を出すと寝る体勢になりむしろラクに寝てくれることも。
毎日が難しければ、できる時だけでも読んであげましょう♡
2.育児のイライラが緩和する、愛情ホルモンが分泌される&こどものIQも高まる
膝に乗せたり一緒に寝転んで読んだり…、自然とスキンシップやコミュニケーションをとることができます。
すると、「オキシトシン」という別名“愛情ホルモン”とも呼ばれるホルモンが分泌されるのです。
育児はイライラがつきもの。
愛情ホルモンでイライラが和らぎ、こどもへの愛情も深まり幸福感を感じられる効果があります。
それだけではありません。
このホルモンは、子供のIQやストレス耐性もアップさせてくれるのです。
すごい効果ですよね。
3.想像力・知的好奇心が育つ
このブログの主役、012歳の小さなお子さんには内容はわからないのでは?と思ってしまいがちですが、
そんなことはありません。
絵本に出てくる「かお」の表情を読み取ったり、「これは?」「これはなに?」「ブーブだ」など
小さい子ならではの想像力や好奇心が促される効果があります。
赤ちゃん向けの絵本は、字が読めない赤ちゃんでも、耳で聞いて楽しめるようになっています。
■関連記事→赤ちゃん(0歳)の絵本でおすすめなのは?保育園で人気があるもの10選
赤ちゃんは、絵本が大好き♡特に顔がでてくると興味を示します。
これは科学的にも証明されておりまして、確かに集中してみています。
ニコニコ、しくしく、ぷんぷん…表情から感情を読み取っているのです。
もともと好きな顔をみて集中力も育まれますし、脳を使うことにもつながります。
■関連記事→赤ちゃん(0歳)は絵本をいつから読めばいいの?ブックスタートにおすすめ絵本を紹介
もう少し大きくなり、言葉の分かる年齢になると、絵本のストーリーを想像したりワクワクしたり
感情移入して絵本の世界に入り込むようになります。
また、結末が予想と違うと「あれ?どうしてだろう?」「あぁ、ハッピーエンドでよかった」など
脳をフル活用して知的好奇心も育ちます。
これは、絵本の読み聞かせの経験がなければ育ちません。
■関連記事
・月刊絵本のおすすめ。1歳~月額1000円の、海外のおしゃれなしかけ絵本で脳の活性化!
・1歳向き絵本人気があるのはこれだ!保育士おすすめ絵本たちを集めました①
4.集中力がつく
絵本を開くとこどもは集中してみています。
特に保育園などの集団では、みんなが座って先生の前で集中してみているかわいい姿が見られます。
しかし、最初から全員が集中して見れたわけではありません。
例えば入園したばかりの頃は、絵本に興味を示さず、動き回ってしまう子もいます。
しかし、毎日読み聞かせをしていくと面白さに目覚め、次第に集中して見られるようになる。
そう、毎日の繰り返しで絵本を通して集中力が育まれるのです。
おうちでも「まったく絵本に興味を示さない」「フラフラどこかに行ってしまって…」と
お悩みの方がいらっしゃるかもしれませんね。
でも大丈夫。
あきらめず、毎日の繰り返しで少しずつ絵本に興味・関心を持ってくれるようになります。
「集中力」というのは育むもの。
私たち大人は、絵本を通して促してあげたいですね。
5.語彙(ことば)が増える
読み聞かせでこどもたちはたくさんの言葉に出会います。
まだおしゃべりできない赤ちゃんも、脳内にたくさんたくさん言葉を貯金しています。
1・2歳の子は、絵本の単語や簡単な言い回しをマネしておしゃべりが上手になります。
おしゃべりが上手になると、自分の気持ちを伝えられるようになり、イヤイヤ期にも効果絶大です。
自分の気持ちをうまく伝えられないからイライラする…そんな時期こそたくさん読み聞かせて
言葉を引き出してあげたいですね。
こどもたちは脳の吸収力がすごい!
だから、読み聞かせをした分言葉で返してくれますよ☺
今言葉が出ていなくても確実に脳内に貯金していて、時期が来ると言葉がでてきます。
少し先ですが…小学生になってからは勉強が始まります。
学習理解に語彙数と文章理解力は必要で、絵本をたくさん読んでもらった・自分で読んだこどもはそれらが高い傾向があるそうです。
確かに、私の同級生をみると偏差値の高い・成績が良い人たちはみんな絵本・本が好きでした。
これは本当です。
語彙力が豊富だと国語だけでなく、様々な教科が理解しやすく、逆に語彙力が低いと学力が低下しやすい
データがあるようです。
入学後のお子さんの成績を向上させるため、小さい頃からの読み聞かせはとても有効なのです。
■関連記事
・2歳児の言葉が遅れてる?目安や対応は?
6.脳と心の発達が促される
絵本を読んでもらっている時、こどもの脳は活発に動いている。
TVやDVD、ネット(youtubeとか)など他にもツールがありますが、絵本が一番脳と心の発達に効果的。科学で証明されている事実です。
「テレビの見せすぎはよくない」と言われていますね。
それは、テレビが一方的でみている人と直接やりとりができないから。
一方的なのはコミュニケーションとは言えないですよね。
それに比べて絵本は読んでもらって一緒に共感し合うことができます。
また、赤ちゃんでも絵や読み方によって、嬉しそうな顔、悲しそうな顔をするなど、ちゃんと感情を表現します。
パパやママ、先生の優しい語りかけも絵本ならでは。
脳が活性化するだけでなく、子どもの心も豊かにしてくれる。
そんな効果が絵本にはあるのです。
スポンサーリンク
小学生も絵本をよんでもらうのが大好き
私は我が子たちの小学校で、何度か読み聞かせをしました。
普段、保育園で乳幼児に読み聞かせはしていますが、小学生相手は初めて。
何を読めばいいかわからないし、そもそも高学年なんて聞いてくれるのだろうか…
不安いっぱいで読み聞かせに向かいました。
ところが、低学年はもちろん高学年たちも集中して、食い入るように絵本をみている…
そう、年齢関係なくこどもは絵本を読んでもらうのが大好きなのです。
我が子の小学校は公立でした。
公立でも、最近は積極的に絵本を取り入れているところが増えているのです。
「絵本の効果」が証明されているからですよね。
絵本の読み聞かせ…効果は絶大!育児のイライラにも効く、絵本の効果とは?・まとめ
絵本の読み聞かせの効果についてご紹介しました。
012歳の小さな子から小学生まで、年齢に関係なく、こどもは絵本が大好きだとわかりましたね。
また、読み聞かせの効果も証明されているのですから、取り入れない手はないです。
読み聞かせをしてもらった記憶は、こどもたちにしっかり残ります。
それが「愛されてる」実感にもつながります。
「生きるってたのしい」
こどもたちの生きる力になる読み聞かせ。
わたしも保育士として、親として、絵本を大事にしていきたいと思います。
乳児向け・絵本たち
〈0歳向け〉
・赤ちゃん(0歳)は絵本をいつから読めばいいの?ブックスタートにおすすめ絵本を紹介
赤ちゃんにいつから絵本を読む?月齢別絵本の見せ方と効果・~6ヶ月編
〈1歳向け〉
・月刊絵本のおすすめ。1歳~月額1000円の、海外のおしゃれなしかけ絵本で脳の活性化!
・1歳向き絵本人気があるのはこれだ!保育士おすすめ絵本17選
〈2歳向け〉
・2歳児の言葉が遅れてる?目安や対応は?
〈絵本の効果〉
・絵本の読み聞かせ効果は絶大!育児のイライラにも効く、絵本の効果とは?
・絵本の読み聞かせは効果なし⁈いやいや、効果はある!と思う理由とは?
〈シーン別〉
・簡単!色がきれい!乳児向け(0歳1歳2歳)クリスマスに読みたい絵本は?
・絵本の読み聞かせ効果は絶大!育児のイライラにも効く、絵本の効果とは?