スポンサーリンク
現役保育士・2児の母、いえなゆうです。
赤ちゃんが生まれたら何を準備しますか?
第一に、バウンサーという方は少ないのではないでしょうか?
しかし、私のこどもたちが赤ちゃんだった時かなり使えたのが「バウンサー」でした。
ここではバウンサーは必要なのか?いつまで使えるのか?どんな時に役に立ったか?について書いていきます。
■関連記事
・バウンサーで発達が遅れる⁈バウンサー愛好家だった保育士が答えます
・赤ちゃんの便秘にバウンサーが効く?水分・運動・食事でダメなら試す価値あり
・バウンサーって必要?ハイローチェアと迷うあなたに「ファルスカスクロールチェア」がおすすめ
Contents
バウンサーって必要?いつまで使える?ワンオペ育児の隙間時間に大活躍!な話
バウンサーは、ゆらゆら揺れるベビーチェアです。
単に赤ちゃんを寝かせたり座らせたりするだけではありません。
テーブルやおもちゃを取り付けて、食事をさせたり遊ばせたりすることもできるすぐれものです。
バウンサーは必要なのか?
必要かどうかは、一言でいえば「それぞれの家庭環境による」と思います。
私の場合は大活躍しまして、なくてはならないものでした。
理由は「ワンオペ育児だったから」。
バウンサーはママやパパの代わりに赤ちゃんを抱っこしてくれてるイメージ。
そして、ママやパパの姿が見えないと不安な低月齢の赤ちゃん。
ひょい!と乗せてあげると視界が広がり、いつもママやパパの姿をみて安心することができます。
ハイハイで移動できない赤ちゃんはもちろん、後追いが始まった赤ちゃんにも有効です。
核家族化する現代、私もそのひとりでした。
まわりに誰も頼る人がいない、家の中では基本ママかパパひとりしかいない(きょうだいは除く)。
そんな家庭なら、「あると使える」のがバウンサーです。
逆に、じいじやばあばが泣いたら抱っこしたり、一緒にあそんでくれる…そんな家庭なら不要かもしれません。
しかし、赤ちゃんは日々成長し、あっという間に大きく重くなっていくもの。
そのたびに抱っこするのも正直きつい…ですよね。じいじやばあばならなおさら。
だからあるに越したことはない、のがバウンサーだと思います。
バウンサーはいつまで使える?
バウンサーによりますが、大体新生児〜2歳頃までが対象年齢のようです。
しかし、年齢よりも体重を重視してください。安全のため、推奨されている体重を確認して使ってくださいね。
私の場合は、新生児からハイハイで自由に動けるようになるまでフル活用していました。
短いですか?(笑)
バウンサーが使える期間が短いと思われる方へ
実際はハイハイが始まってからも、「ちょっとじっとしてて〜!」という時にさっと座らせたり、もう少し長い期間だったかな?
使えるのはわかるけど、1歳前までの短い期間だけだと、もったいないと思ってしまいがち。
育児グッズって、ちょっとしか使えないなら、もったいないからいいや~!と思いますよね。
私もそうです。
しかし、生まれてから1歳前までって、ママやパパにとってかなり濃い期間。
しばらくの間、自分で首を動かしてお母さんを探せない、好きなところに移動できない、一人あそびも上手くない…
そのたびに赤ちゃんはママやパパ、お世話してくれる大人を求めて泣きますね。
毎日目まぐるしく、ワンオペ育児だとかなり大変な時期なのです。
まさに、猫の手も借りたい状態。
そんな時にさっと座らせられて、泣き止んでくれる…一番手がかかって大変な時期かなり使えるアイテムなのです。
しかも、他のベビーチェアやラックに比べると、軽量・折り畳める(モノによります)・場所をとらないのがバウンサー。
賃貸・社宅暮らしの方や、家が狭くて育児グッズを置けない…そんな方にもおすすめできるんです。
バウンサーは、まさに猫の手になってくれますよ。
スポンサーリンク
バウンサーはワンオペ育児で大活躍します
いや、もちろんワンオペだけではなく、頼る人が近くにいる家庭でも活躍してくれるのですが…
例えばこんな時
●ママはここにいるよ、と安心して過ごしてほしい時
●料理や家事をしている時
●上の子と、または自分ひとりでお風呂に入る間
●宅急便がきた!ちょっと待っててねの時
●低月齢時のおやつ
●だっこひもやおんぶひもを使えない時
●ねかしつけ
■関連記事
寝かしつけにイライラ…怒鳴るなんて嫌!なあなたにララコチェアを♪
●一人あそびの時間
●便秘解消(すべての赤ちゃんに効果があるわけではありません)
■関連記事
・赤ちゃんの便秘にバウンサーが効く?水分・運動・食事でダメなら試す価値あり
すべて「一日の中のちょっとした時間」。
しかし赤ちゃん時代はこの「ちょっとした時間」の連続です。
その都度パパやママが抱っこでしのぐのは大変。
バウンサーにのせるだけで少しの間は泣かずに機嫌よく過ごしてくれることが多く、私はかなり助かったものです。
特に夕方の時間は大活躍!
赤ちゃんって夕方になると疲れてぐずり気味になるんですよね。
でも、夕食を作ったり洗濯物を取り込んだり、大人は忙しい時間帯。
私はそんなとき、すぐ近くにバウンサーを置いて料理していました。
ママの顔が見えるので安心するようで、泣かずに過ごせることが多かったです。
また、下の子の時は上の子をお風呂に入れる時も大活躍。
賃貸のせまいお風呂、バスチェアを置くどころかマットの上に寝かせるスペース、いや人が3人も入れないくらい。
なので、お風呂の外にバウンサーを置きました。
ちょうどお風呂に入ってるママとお兄ちゃんがみえるように。
寒いけどお風呂のドアはあけっぱなし(笑)
でも寒さなんてどうでもよくなるくらい、2人の子どもを順番に入浴させるのに必死でした(笑)
赤ちゃんとのお風呂って、ひとりだと壮絶ですよね(笑)
こんな感じで毎日バウンサーを使い倒しました。
バウンサーはベビービョルンがおすすめ
定番人気のメッシュタイプ
☆プレイ・レスト・スリープの3段階のポジション(角度)に設定できる
☆独自開発された「ハードメッシュ」により、赤ちゃんの背中に熱がこもらず快適♪カバーは丸洗い出来て清潔♪
☆バッテリーいらずの自然な揺れで、運動機能とバランス感覚を養えます
☆安全設計により、こどものイタズラ防止対策済み!長時間座っても大丈夫。赤ちゃん安心♪
☆スタイリッシュなデザイン
●BabyBjorn(ベビービョルン) ベビーシッターバランス バウンサー メッシュ ブラック (エアーブラック) 特価
ベビービョルン (BabyBjorn) バウンサー Bliss ブリス コットンタイプ
☆やわらかく肌に安心なコットンタイプ
☆ふんわり心地よい座り心地のブリス
☆インテリアに合わせて色が選べる
ベビービョルン (BabyBjorn) バウンサー Bliss Air ブリス エア メッシュタイプ
☆ブリス コットンタイプのメッシュタイプ
☆ポリエステル100%のメッシュなので、通気性が良く軽量
☆おしゃれなカラー
まとめ
●バウンサーの推奨期間は、新生児〜2歳頃。ですが、実際は歩行できるようになるまで、が現実的。
●バウンサーはワンオペ育児・核家族の我が家には必要でした。ちょっと待ってて!の時にかなり頼りになります
●バウンサーの心地よい揺れで、気づくとウトウトしていることも。寝かしつけにもユラユラが有効。
バウンサーを使いたいけど、使える期間が短そう…と二の足を踏んでしまうあなたには、ファルスカスクロールチェアがおすすめ↓