スポンサーリンク
わが子を保育園に預けてしばらくたつのに、まだ、毎朝のように泣いている…
慣らし保育も終わった、通常保育になってしばらくたった。
同じクラスのお友だちは泣かずにバイバイできるのに、どうしてうちの子は毎日泣くの??
毎日預けるおうちの方としては、切実な悩みですよね。
12年、保育園で働いている私が感じた、毎朝泣いてしまう子、の傾向や改善策などをお伝えしたいと思います。
もちろん、100%の情報ではありませんが、私自身、わが子を保育園に預けていた経験と、保育士として預かる経験から感じたことなので、参考にしていただけたら嬉しいです。
Contents
保育園でいつまでも泣く子の特徴は?
そろそろ保育園に慣れてもいい頃なのに、いまだに毎日泣く子…
私が毎日、わが子を預けたり、お預かりする中で、そんな子たちの特徴…というかこどもなりの理由があると感じました。
- ママ(おうちの人)と離れたくない
- 保育園に預けられることを納得できていない
- 保護者が在宅ワークである
- 比較的、時間に余裕がある働き方である
- 泣けば、在宅ワークに切り替えてもらえるなど、なんとかしてもらえる環境
- 保育園以外に、ばあばなどにみてもらえる環境である
- 保護者自身、預けることに後ろめたい気持ちがある(ことが伝わっている)
こどもたち、、たとえ赤ちゃんでであるあっても、色々なことを感じ、泣いて離れたくないアピールをしています。
いつまでも泣いて登園する子は、ある程度保護者に時間的余裕があったり、泣けば保育園にいかなくても何とかしてもらえる家庭環境である印象があります。
あとは、保護者に「保育園に預けるのがかわいそう・不安」といった、後ろめたい気持ちがある場合。
ネガティブな気持ちがこどもに伝わり、泣いてしまうのです。
これは、私だけでなく、保育士の共通認識でもあります。
保育園で泣かない子はどうして泣かないの?
逆に、慣らし保育の時期から、ほとんど泣かずにバイバイできる子もいますよね。
その理由は…?
- 外交的、家の中より外の世界に興味がある性格
- 核家族などで、両親以外みてもらえる人が近くにいない
- 両親ともに多忙(フルタイムだったり、勤務地が遠いなど)で時間に余裕がないのを理解している
- 保育園に預けられることに納得している
もともとの性格もあると思いますが、本人が保育園に預けられることに納得できていれば、泣かずに登園できることが多いと感じます。
ちなみに、私の子ども2人もこっちのタイプでした。
我が家も、ばあばなどが遠方に住んでいたので頼りどころは保育園しかなかったんですね。
それでいて、共働きでないと生活ができない状況なので、こどもたちも幼いながらに理解していたのだと思います。
また、特に上の子(男の子)は昔から外交的で、私と家にいるより、お友達と遊びたい性格だったので、初日から泣かずに保育園入りしたので、ちょっとさみしかった記憶があります笑
下の子は、人見知りでしたが、上の子と同様、初日から泣かなかったので、預けられることに納得していたのだと思います。
泣く泣かないは、愛情不足は関係ない
私の子どもたちのように、保育園にすぐ慣れて、ほとんど泣かずに保育園に通う場合、それから、なかなか慣れず、毎朝大泣きして登園する場合、どちらもおうちの人の愛情不足は関係ありません。
むしろ、おうちの人(特に母親)との愛情形成、信頼関係が築けているからこそ、離れたくなくて泣くわけです。
また、泣かないからといって、おうちの人のことが好きではない、ということでもありません。
親子ともに、愛情がたっぷりあるからこそ、泣いたり心配したりするわけです。
安心してくださいね。
保育園で毎朝泣く子への対応は?
ポジティブな気持ちで預けて、さっと去る
「保育園に預けるのが不安、かわいそう」という気持ちを抑えて、保育士に預け、泣かれても振り向かず保育園をあとにしましょう。
預けて間もない頃は、心配や不安があるのは当然ですよね。
でも、その気持ちは子どもに伝わりやすく、子どもも不安になってしまいます。
だから、頑張って気持ちを切り替え、明るく預けて去るのが良いです。
保育士も、そんな親子の姿を見て、
「早く慣れてもらえるように努めよう」「おうちの人の力になりたい」
と、思うものです。
慣れるまでは、保育園に託す
保育園に慣れ、泣かずに登園できるようになるまでは、なるべく預け先は保育園だけにしましょう。
毎朝泣かれてしまうと、おうちの人もくじけそうになりますよね。
でも、そこで、
「じゃあ、ばあばにみてもらおう」「ばあばのおうちに行く?」
と言ってしまうと、こどもはまちがいなく「ばあばのうち」を選ぶでしょう。
そして、泣けば「保育園に来なくていいんだ。ばあばにみてもらえるんだ」
となり、ますます保育園に来たくなくなってしまいます。
もしかしたら、おうちの人が頼まなくても、じいじやばあばの方から
「保育園で泣くのはかわいそうだから、うちでみてあげようか?」
と、言ってくれるかもしれません。
でも、慣れるまでは気持ちをぐっとおさえて、保育園に託しましょう。
もちろん、体調が悪いからみてもらう、というのはアリだと思いますが、それ以外は保育園に慣れたら力を借りることにしたほうが良いと思います。
こどもに繰り返し、帰ってくることを伝える
こどもにとって、朝から夕方のお迎えまでの時間は、はてしなく長いものに感じられるといわれています。
お迎えにきてくれるまで、不安な気持ちなわけです。
「お仕事が終わったら、すぐにお迎えにくるからね」と、毎日繰り返し伝えてあげましょう。
毎日同じくらいの時間に、お迎えにきてくれることがわかると安心し、泣かないで離れられるようになります。
当たり前のことに感じられますが、とっても大事なことなので、繰り返し伝えて安心させてあげましょう。
担任や担当の保育士と仲良くなる・相談する
初めてわが子を保育園に預けるようになったばかりだと、保護者も不安がいっぱい。
「我が子をちゃんとみてくれるかしら」「虐待されないかしら」「かわいがってくれるかしら」…etc
それはそうです、見ず知らずだったり、まったく信頼関係が築けていない保育士に大切な我が子を預けるのだから、当然です。
私たち保育士も、それを理解して日々関わらせていただいています。
だからこそ、慣れるまではたくさん保護者の方と話したいし、お子様の話も聞きたいと思っています。
些細なことも、ぜひお話してください、相談に乗らせてください。
おうちの人と先生が仲良く話している、信頼関係を築いていく姿をみて、こどもは安心します。
「ママと仲良く話している。この先生は安心できる人なんだな」
そんな姿をみて、次第に泣かなくなっていくでしょう。
お気に入りの先生ができると泣かなくなる
保育園に預けるようになり少し経つと、こどもにお気に入りの先生ができてきます。
特に、なかなか慣れず、毎朝泣いて登園する子は、お気に入りの先生にくっついていれば安心することが多いです。
おうちの方との離れ際は泣いてしまっても、その先生にくっついていれば泣かないですごせるようになってきますから、めげずに毎朝登園してくださいね。
スポンサーリンク
こどもが納得できれば、毎朝泣かなくなります
こどもが泣いてしまう主な原因は
- おうちの人と離れたくない
- 保育園に預けられることに、納得していない
- 保育園が安心できる、楽しい場所であると認識していない
- おうちの人に、「かわいそう」など、預けることに後ろめたい気持ちがある
などがあげられます。
保育園に慣れ、登園することに納得できるようになるまでは、一人ひとり個人差があります。
数日で泣かなくなる子、数か月かかる子、それぞれです。
おうちの方は、毎日泣かれてしまうと心配で、保育園に対する不安も募ってしまうかもしれません。
でも、大丈夫。
子ども自身も日々成長しますし、大好きな先生、お友だちとかかわる楽しさを覚えたり…
歌ったり製作したり色々な遊びなど、家ではできない楽しいことができる場所、として、保育園を好きになっていきますよ(^^♪
どうか、保育園、保育者にお子さんを託し、不安な時期を乗り切れますように。
私たち保育士も、安心して預けてもらえるよう、誠心誠意尽くしていきます。