スポンサーリンク
小さなお子さんがいる家庭、特に4人家族以上の場合は、みんなどうやって食費の節約をしているの?
こどもが生まれると、当たり前ですが、夫婦だけの時より食費が増えます。
それに加えて、子育てで忙しくなるので、節約するのも大変…
節約が趣味♪な人は、子育て中でも、楽しく節約できるかもしれませんが、働くママや、節約が苦手!というあなたには、とっておきの節約術をお伝えします。
特に、私のような、超絶めんどくさがりやさんや、ズボラ、当たり前のことができない、ルーズな人に見て頂きたいです。
Contents
節約タイプ…あなたはワーママ?専業主婦?
まず、自分が心地よく続けられる、食費の節約タイプをみつけなければなりません。
- あなたは、ワーママ?専業主婦?
- 買い物は好き?あまり関心がない方?
- 献立を決めて買う?決めないで買う?
- 安全な冷凍食品や加工品なら、躊躇せず買う?買いたくない?
- あなたはズボラ?丁寧な暮らし派?
ズボラな人の節約術1・肉や魚は確実に冷凍しよう
肉や魚を冷凍するなんて、今さら言わないで!という声が聞こえてきそうなくらい、当たり前の節約術ですよね。
しかし、ズボラ人や忙しい人にとっては、その当たり前さえ、ままならないんですよ。
だから、冷凍する習慣さえつければ、食費をググっと下げることができます。
冷凍すれば、賞味期限が伸びることはもちろんですが、最大のメリットは、買い物に行く数を減らせること
食費の節約第一歩は、なにはともあれ、冷凍すること!につきます
ズボラな人の節約術2・買い物に行く回数を減らす
上の話の続きになりますが…やっぱり、買い物に行く回数は少ない方が節約になります。
スーパーなどに行くと、色々な誘惑が仕掛けられていて、つい、予定外のものも買っちゃうこと、ありますよね。
あれは、スーパーが買わせようと、巧みにしかけをしているから。
また、乳幼児を連れていくのも大変ですよね。
さらに、子どもの「コレ買ってーーー」攻撃もあり、泣く泣く余計なお菓子を買わされたり…
というわけで、決めたものだけ買う!ビシッ!っと、意思が石のように固い人以外は、買い物に行く回数を減らすことをおすすめします。
ズボラな人の節約術3・家族に買ってきてもらう
例えば、休日や仕事帰りにダンナさんに、足りなくなったものだけ買ってきてもらう、のもおすすめです。
特に、買い物好きのあなたには超絶おすすめ。
買い物好きって、結局お金を使うことが好きなので、どうしてもスーパーの誘惑に負けてしまいます。
なので、自分以外の家族に頼んでみましょう。
小学生以上のお子さんがいるなら、頼んでも良いですよね。
ズボラな人の節約術4・スーパーではなく、コンビニものぞいてみる
コンビニというと、なんでも高くて節約には程遠い気がしますよね。
でも、最近のコンビニは、野菜やくだものを置いているところが増え、それが意外と安いんです!
なんなら、スーパーより安く、野菜が売られています。
だから、野菜だけ買い足したい時などは、スーパーに行って、ムダなモノを買うより、野菜を置いているコンビニで買った方が安くすみます。
ちなみに、野菜やくだものが安い、と言っても、外国産ではなく、地域のものや、国産品であることが多いのでご安心を♪
ズボラな人の節約術5・いつもと同じ食材を買う
ズボラな人は、無理せず、いつもの食材を買いましょう。
いつも買う食材は、自分にとって使いやすい食材なので、使い切りやすく、ムダになることがありません。
特にズボラなあなたが、無理して使い慣れない食材を買うと、使いきれなかったり、料理自体がめんどくさくなってしまいがちです。
食費の節約=食材をムダにしない・使い切る
を意識しましょう。
ズボラな人の節約術6・ネットスーパーや宅配サービスを利用する
格安スーパーより、宅配サービスを利用する方が、安くすむことがあります。
特に、ワーママなど忙しいあなたや、私のようにズボラなのに、超絶買い物好きなあなたにはおすすめです!
また、乳幼児がいるママには、嬉しいサービスがあったり、何より子連れで買い物に行かなくてもすむのが嬉しいところ♪
私はズボラなワーママで、ネットスーパーも宅配サービスもヘビーユーザーです!
どちらも、ネットから頼めるので、乳幼児を抱えたママでも、時間に追われるワーママでも、ストレスなく買い物ができて、とってもラクチン♪
確かに、いつものスーパーより価格が高かったり、お肉やお魚の量が少なくて、100%それで賄うと食費が上がってしまうかもしれません。
でも、スーパーに行って、ムダなものを買ってしまうより、自分で必要なモノだけ選び、計算して買えるのがメリット。
重いもの(お米や調味料、牛乳など)を運んでもらうのはもちろん、宅配サービスでしか手に入らない、時短献立メニュー、産直品、安全かつ便利な乳幼児向け食品なども豊富なので、かなりおすすめです。
無理なく便利、安全な節約術は「パルシステム」を利用すること
私自身、こどもが小さい時から利用している宅配サービスが、パルシステム。
生協なので、ネットスーパーのように、即日届くのではなく、1週間後に届きます。
なので、すぐに欲しいものは、スーパーか、ネットスーパーで購入します。

パルシステムのおすすめポイント
-
- 赤ちゃん(乳幼児)向けの食品やグッズが豊富
- 離乳食ですぐ使える、冷凍キューブや食品が豊富
- 産直品や名産品が届く
- 最小限の添加物や安全性の高い食品が揃う
- 安全な冷凍食品や加工品が豊富
- お弁当用にぴったりなおかずが豊富
- ワーママでも受け取れる!保管ボックスで鮮度長持ち
- 他宅配サービスより、美味しいと評判
- 食材それぞれに、レビューがあるので参考になる
などなど…他にも良さはありますが、私が実感するメリットです。
乳幼児を抱える家庭にとっては便利!安心!美味しい!の3拍子は嬉しいですよね。
ワーママに嬉しい、時短セットメニューも豊富に揃っていますよ♪
私も子どもが保育園に通う頃、かなり重宝しました。
そもそも、小さいこどもをスーパーに連れて行くのって、かなり大変!
明日宅配してくれる…とわかっているだけで、心強いですよ。

重いもの、いつも購入するものはパルくる便でお得に買える
毎回スーパーで購入するものってありますよね。
大きいものや、重いものなどは毎回(毎週)届けてくれる、パルくる便にするのと割引になるのでおすすめ。
私は、牛乳数本をパルくる便にしています。
パルシステムは不在でも大丈夫&ネットやアプリで注文できる
週1回、担当の方が自宅まで宅配してくれるパルシステム。在宅であれば、直接手渡しになりますが、お仕事していて不在なママでも大丈夫。
クーラーボックスと大きい保冷剤やドライアイスなどで、しっかり冷気と鮮度をキープしてくれます。
また、手書きの注文用紙、ネット、アプリ、都合の良い注文方法が選べるので、専業兼業どちらでも利用しやすいです。
宅配サービスで、ラクして食費もおさえましょう
乳幼児がいる家庭(3~4人家族)が食費の節約をする方法をご紹介しました。
お肉や魚を冷凍する…なんて、「そんなの知ってるよ!」という声も聞こえてきそうですが、忙しいとそれさえ忘れてしまったり、めんどくさくなりがち。
なので、毎回習慣化することが大事です、という意味も込めて載せました。
あとは、節約術=宅配サービスを利用することというのは、意外に思った方が多いかもしれませんが、事実です。
実際、私もスーパーのはしごをしていた時より、食費が安くなりましたから。
特に、私自身が利用しているパルシステムは、小さなこどもがいる家庭に超絶おすすめなので、ぜひ検討してみてくださいね。
まずは資料請求から。おためしもできます↓
生協の宅配パルシステム