スポンサーリンク
洗濯物は毎日一~二回しますが、娘にオッパイをあげている時に夫が取り込んでくれた事を「自分でやらないし」と言われました。
初めての子育てで娘は5ヶ月です。
ほとんど昼寝をしてくれず、抱っこしていないと泣くので家事がなかなか捗りません。
少しくらい手抜きした方が良いと言いますが、私が完璧主義?な為、埃は気になるしキッチン周りやトイレやお風呂掃除も毎日やらないと気が済みません
。夫がまともに食事を取るのが帰宅してからなので、一日に三十品目も食べられなくてもそれに近いくらいの栄養をとれるように、たくさんの野菜などを使って料理をしています。
平日は私1人で子供を見ているのですが、最近子供に当たりがちです、、。
後追いが凄くて、家事をしようにも大泣きで引っ付いてくるので思うように進みません。
抱っこ紐しても後ろに反ったりして暴れるので、そんな中家事をするのは一苦労です。
育児中、家事と育児の両立ができなくて悩んでいませんか?こんにちは、現役保育士・2児の母のいえなゆうです。
赤ちゃんや小さいこどもがいると、家事をするのも大変!ですよね。
家事ができない、育児もイライラ…育児ノイローゼに発展してしまうケースは少なくありません。
私が保育園で出会ったママたちの中にも、悩んでいたり、ノイローゼ寸前!という方がたーくさんいらっしゃいました。
私自身も、保育士だけど育児ノイローゼになりかけたことがありますから、つらさがよくわかるんです。

育児と家事の両立ができない、しんどい、でもやらなきゃいけないし…そんなあなたのために記事を書きました。
どうぞ、ご覧ください。
Contents
家事と育児、両立ができない!…それでいいんです

最初にキッパリ言います。家事と育児を両立する必要はありません。
家事はできるだけ簡素化するか、他の人や家電などに頼るべき。
家事なんて適当にして、こどもが小さいうちは育児優先にするのが、イライラしないコツです。
昭和から平成、令和に…時代風景が変わった
誰が両立しないといけないって言いだしたんでしょうか…
日本人は真面目だから、昔から家事も育児も女性の仕事、と言われてきました。
私は昭和生まれなので、自分が小さい頃は、すでにそんな風習で、おばあちゃんや母も当たり前のように家事も育児もこなしていたんです。
こなしていた、と言っても、当時は核家族であることが少なく、まわりにおじいちゃんやおばあちゃんなどがいて、みんなで子育てできる環境でした。
新米ママも、子だくさんママも、支えてもらいながら家事育児ができていたというわけです。
でも、今や平成も終わり令和の時代。昭和とちがって、共働きや核家族が当たり前の時代になりました。
ママの負担が、確実に昔より増えていますよね。
専業主婦やまわりにおじいちゃん、おばあちゃんがいた時代とはちがうのです。
それなのに、家事も育児もすべて母親が行うもの、両立させて当然、というのは無理があります。
家事なんてやらなくていい!育児を優先すればよかった
これは私が振り返って思うことです。
家事なんてやらないで、求められたらこどものほうに行ってあげればよかった
これは、我が子二人が中学生になり、手を離れてきて感じることです。
こどもが小さくて、親を必要としてくれる時期なんて短い。過ぎてしまえば、もっとこどもを優先してあげればよかった…と思います。
スポンサーリンク
育児中の家事は家電・夫・家事代行に任せたほうがよい
もちろん、それぞれの家庭によってできることとできないことがあると思いますが、こどもが小さくて、ママを求めているなら、ママは育児を優先するべきです。
家事なんて正直、誰にでもできることですよね。夫や家事代行サービスなどに頼んでしまえばいい。
でも、育児はちがいます。こどもが求めているならお母さんがその都度対応してあげるのが一番!だと思うんですよ。
その都度対応してあげる、というのがポイントで、それを繰り返すことで、こどもに愛着が形成され、安心して過ごせるようになる、情緒が安定した子になる、と言われているからです。
赤ちゃんが泣いているのに、家事を優先してしまっては、いつまでもこどもは満足せず、愛着形成もされず、後追いが長引くだけです。
その都度、こどもを安心させてあげれば、結果的には育児がラクになります。
家電を使おう!購入しよう

イマドキの家電は、共働き世帯や、ママの負担を減らすことをイメージしたものが多く、本当に頼りになります。
夫に頼れないのであれば、投資して家事お助け家電を導入しましょう。
洗濯物なんて干さなくていいんです。食器だって洗わなくていい。掃除機だってかけてもらいましょう。
まとめると、ものすごい時間が浮くはずです。

料理を自動調理してくれる家電もありますし、使わない手はないですよね。
電動のハンドブレンダーは、離乳食作りにも大活躍!手ですりつぶすより、圧倒的に時短で簡単にペースト状にしたり、かぼちゃスープやスムージーなども作れます。
もちろん、野菜のみじん切りやスライスも簡単。
大人の食事にも、離乳食や幼児食作りにも、取り入れて少しでも楽にクッキングしちゃいましょう。
夫や両親、家事代行サービスを使おう
自分以外の身内に頼れる人はいませんか?いるなら即刻家事などは頼っちゃいましょう。
夫が頼りにならない、ワンオペ育児だ、というあなたは、家事代行サービスに頼んでみてください。
今は、家事代行も安くなっていて、時給1000円程度~頼むことができます。
もちろん2時間だけ、などの短時間も対応してくれるところが増えていますから、つらいなら利用するべき。
週1,2回、短時間だけでも、自分でやらなくていいのはかなり負担が減るものです。
子育ては、その時にしかできません。こどもが小さくて、ママを求めているなら優先してあげてください。
育児中のイライラ、やらなきゃ!は夫が原因かも

小さい子を抱えて大変な育児中なのに、どうして「家事をしなくちゃならない」と思ってしまうのでしょうか?
実は、原因の多くは夫であることが多いんです。
●料理は手作りで
●家事も育児も女性がするもの、という雰囲気を出してくる
●毎日洗濯してたたんでしまう
●掃除機を毎日かける
●夫が帰宅前に、部屋を片付けておく
●夫から「パートなんだから」という認識をされ、家事の比重がママになる
いくつか当てはまりませんか?
我が子2人が小さい時、私はバッチリ当てはまっていましたよ笑
だから、保育士ながら育児がいやでいやで…育児ノイローゼになりました。

夫は優しいが、つい自分でやろうとしてしまう
もし、夫は優しくてこんなこと言わない、雰囲気を出さない、というのであれば、あなた自身に原因があるかもしれません。
もともと真面目だったり、昔ながらの「家事育児は女性がやるもの」という思考を持っていたり…。
あとは、完璧な母、妻でいたい、そんな思いがあるのかもしれませんね。
それ自体は良いことかもしれませんが、少しでも負担を感じたり、何もやる気が起きない、育児ノイローゼかも、と負担を感じているなら、思考を変えていきましょう。
もう一度言います。

さいごに

育児をしていて、家事がロクにできない。育児と家事の両立ができなくてイライラする…
子育て中のママの多くが悩んでいることですよね。かつて私もそうでしたから、つらさがよくわかります。
でも、家事と育児を両立する必要はありません!
どちらかと言えば、こどもが小さいうちは家事より育児を優先してあげてほしいです。
そのために、家事は自分以外の人(夫や両親、家事代行サービス)や家電に頼ってください。
料理を毎日手作りしなくてもいいんです。部屋が散らかっていても、洗濯物が溜まってもいいんです。
夫の目を気にして、良い妻や母である必要もない。
育児はこれからも続くもの、まずはあなた自身が健康に過ごせるように、負担を減らしていきましょう。
家事は誰でもできます。でも、こどもの母親はあなただけ。
私のように、後から「もっとこどもに寄り添えばよかった」と後悔しないためにも、こども優先でいきましょう。
