スポンサーリンク
現役保育士・2児の母、いえなゆうです。
1歳は区切りの時期。
赤ちゃんを卒業し、おとなの言うこと(簡単な言葉)もなんとなく理解できるようになり、かわいい盛り♡
しかし、
最近急に夜泣きが始まった!または再開した!!
と悩む声も多いんです。
夜泣きって、まわりの大人は振り回されますよね。
もう、くったくた…(涙)
実際、保育園の保護者にも、1歳過ぎてから始まった夜泣きに悩む人がたくさんいます。
あなただけではないんです。
どうして1歳から1歳半にかけて夜泣きが始まったの?ひどくなったの?
にお応えしていきます。
Contents
1歳半の夜泣き…赤ちゃんと違うのは暴れること?
夜泣きのピークは生後6ヶ月~12ヶ月というのが定説。
「どうして?1歳過ぎたのに、夜泣きがひどいじゃない!!」とイライラしてしまいます。
実は成長過程で、一旦おさまった夜泣きが再発したり、今までなかったのに始まってしまうことはよくあること、なんです。
<
要は、同じように泣いていても、赤ちゃんの時より夜泣きがひどくなったように感じられるのです。
また、今まで夜泣きをしなかったのに、1歳を過ぎてから始まった場合は、ただただ驚いてしまいますよね。
初めての経験だと、パパやママも戸惑ってしまうはず。
抱っこしても、トントンしても泣き止まない…激しい泣き声にイライラ。
それから、おとなりさんや近所の目も気になります。
1歳から1歳半の夜泣きの原因は?

原因1.レム睡眠とノンレム睡眠の切り替えがうまくない
あーーー21時に寝て3回起きたよー夜泣きってこんな頻回なん?ノンレム睡眠とレム睡眠の波のたびに起きるのかい?新生児の時よりしんどいやないかーーー🙄🙄🙄
— ぴー(8/2♂) (@20180802P) 2019年1月23日
睡眠は、レム睡眠・ノンレム睡眠の波があります。
小さいこどもは、脳が未発達なので、レム睡眠とノンレム睡眠のくり返しの周期が短い傾向。
眠りが浅い時にふっと目覚めてしまい、眠いのに自分では再入眠できず、泣いて訴えることが多いのです。
自分で再入眠できる子は、夜泣きをしない子です。
原因2.日中の出来事、刺激が処理できない
1歳から1歳半って、歩行が始まったり、自分で移動できるようになる時期。
とっても活発になりますよね。
だから、お外で遊んだり色々な人と関わる機会が増えます。
大人は日中の出来事を、起きている間に脳が処理できます。
しかし、小さい子はうまくできず、寝ている間に日中の出来事が刺激になり、夜泣きをする、と言われているのです。
特に、いつもしないことをしたり、大勢の環境に行ったり、刺激が強ければ強いほど夜泣きしやすくなる傾向がありますね。
原因3.授乳がクセになっている
赤ちゃん時代の流れで、1歳過ぎても夜中に授乳をしていませんか?
夜泣きをするたびに、授乳しているとクセになりやすいです。
こどもは乳首が大好きなので、いつまでも泣いて訴え、夜泣きになってしまいます。
原因4.下の子ができた・赤ちゃん返り・さみしい
1歳代は下の子ができることが多い時期。
ママが妊娠中だったり、年子で出産すると赤ちゃん返りで夜泣きが始まることがあります。
こどもにとっては一大事!
不思議なことに、ママが言わなくても、妊娠するとわかる?ようです。
また、起きた時にパパやママ(特にママ)の顔が見えないと、さみしい不安な気持ちになり泣いてしまうことも多いです。
原因5.病気・体調が悪い
- いつもより激しく泣いている。
- 顔色が悪い。
- さわったら熱っぽい
- 咳や鼻水、鼻づまり症状がある
体調が悪いと眠りが浅くなり、不快感もあって夜泣きが激しくなります。
スポンサーリンク
1歳から1歳半の夜泣き対策は?

生活リズムを整える(早寝早起き・朝型)
生活リズムを整えるだけで、夜泣きは減ります。
小さければ小さいほど、生活リズムがとても大事で、いつもと30分ずれただけでごきげんななめになりがち。
また、夜型も良くないです。
夜遅く寝た方が、夜泣きの時間が減る、わけではありません。
また、成長ホルモンを浴びるためにも、22時前には寝かした方が良いです。
遅寝遅起き、や、夜型にメリットはひとつもありません。
毎日の起床、食事、遊び、お昼寝、入眠…同じ時間に整えてあげることが、夜泣き・成長にも効果的な対策になります

夜中の授乳をやめる

最初の数日はつらいかもしれませんが、思い切って夜中の授乳をやめてみましょう。
1歳を過ぎていれば、基本的に夜中の授乳は必要ないケースがほとんど。
眠りにつく前にたっぷり授乳して、夜中は泣いても授乳したり、ママの乳首をくわえさせないことをおすすめします。
よく食べる子なら、入眠前の授乳もいりませんね(日中も)。
母乳っ子だと、「もう出てない。くわえているだけ」という声も聞きますが、授乳の有無に関係なくくわえさせないほうが良いと思います。
とはいえ、私も2児の母。ママの方がさみしくなってしまう気持ちもわかります。
授乳タイムって幸せですよね…♡
しかし、夜泣き対策のため、またあまり大きくなると断乳が大変になってしまうので、これを機にやめてみてはどうでしょう。
日中、たくさんスキンシップをとる・話しかける
働いているママだと、ハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、スキンシップは大事です。
とはいえ、ずーっとべったりする必要はありません。
こどもから関りを求めてきたときに、抱っこしたり、話しかけたり答えたり…。
長時間する必要はなく、あくまでもこどもから来た時に、その都度答えてあげるイメージです。
それでこどもは精神的に満たされ、夜泣きが減っていきます。
ママだけではなく、パパでももちろん有効です。
入眠儀式をとりいれる
儀式、というと堅苦しいですが、寝る前に絵本を読む、お気に入りのグッズ(タオルとか)を持たせてあげる、など。
忙しくて絵本が読めないならば、寝る前におやすみなさい、の「ぎゅ~♡」をしてあげるだけでも良いんです♪
これが習慣になると、安心して眠りにつけるようになり、効果的です。
体調の様子を見る・病院につれていく
体調が原因で泣いている場合は、様子をみましょう。
- 検温する
- 枕や枕替わりのタオルで、頭を高くする(咳・鼻水対策)
- 呼吸音を聞く(ゼーゼーしていないか)
- 水分補給する(麦茶や白湯など)
- おなかが張ってないか(便秘・下痢)
夜泣きを放置(ネントレ)する
夜泣きを放置する、というと聞こえは悪いですが、れっきとしたトレーニング。
ねんねトレーニングと言われるもので、夜泣き改善に効果が抜群と話題です。
欧米ではむしろ当たり前のトレーニングで、1歳前にすませてしまうようです。

1歳半の夜泣きは夜驚症?

夜泣きは一種の睡眠障害。
眠いのに自分で入眠できない状態です。
同じ睡眠障害で夜驚症(やきょうしょう)と呼ばれるものがあります。
これって夜驚症(やきょうしょう)?
- 突然暴れだす。起きて泣きわめく
- 何回呼んでも返事をしない
- 恐怖を感じているような状態
- 30秒~5分くらいつづく
夜泣きと夜驚症のちがいは?
- 夜泣きは浅い眠りの時に起こりますが、夜驚症は深い眠りの時に起こる
- 夜泣きは3歳くらいでおさまることが多いが、夜驚症は長ければ思春期前まで続く
- 脳の一部だけ起きていて、他は寝ている状態。だから、声をかけても反応しない
夜驚症は珍しい症例ではなく、成長とともに自然におさまっていくものです。
しかし、家庭でできる対処法がないのがネック…自然におさまるまで待つしかないようです。
さいごに

1歳から1歳半の夜泣きについて、原因や対策をお伝えしました。
これらを試しても、まったく夜泣きが改善されない…
そもそも、これらを試すのが難しい、しんどい…
そんなあなたに切り札があります。
その名も、すやねむカモミール
赤ちゃんから大人まで飲める、夜泣きに効くハーブティーです。
ハーブティーというと、クセがあるものが多く、大人でも飲みにくいイメージですよね。
しかし、すやねむカモミールは、クセがなく飲みやすさに定評があるんです。
助産師さん、管理栄養士さんのお墨付きでもある上、初回は送料無料、代引き手数料無料の980円!
原料はオーガニックで、もちろんノンカフェイン。
安心してお子様にあげられますね。
早く辛い夜泣きから解放されますように…。

