スポンサーリンク

子育てと仕事の両立って、本当に大変ですよね…
私自身も、こどもが小さい時からフルで働き、なんとか両立させここまできました。
だから、両立させているパパやママの大変さが身に染みてわかります。
働き方改革が叫ばれるようになりましたが、一気にすべての職場が変われるはずもなく、
取り入れている会社は大企業など、ごく一部です。
育児をしながら仕事をすることは、そんなに簡単ではありません。
特に女性(ママ)は、男性より体力面では不利なのに、家事や育児などを背負いこんでしまう傾向があります。
すると、ストレスフルな毎日になり、体調やメンタル面に不調をきたしてしまいます。
この記事では、働き方改革が叫ばれているけれど、育児と仕事の両立がしんどい…
でも、働かないと生活していけないし…
というあなたに向けて、育児がしんどい原因や、両立できる働き方の提案をしたいと思い、記事にしました。
どうぞ、ご覧ください。
Contents
育児ストレスの原因は、思い通りにならないこと
ます、育児ストレスについてです。
子育てでイライラする理由は…一言でざっくり言うと、自分の思い通りにならないからだと思います。
子どもが生まれるまでは、自分のペースで自由に過ごしていましたよね。
結婚して、夫と過ごすようになっても、大人同士ですから、気楽な生活だったのではないでしょうか。
ところが、赤ちゃんが生まれると、多くのママやパパたちは、幼い我が子に振り回される生活が始まります。
これって相当ストレスになります!
育児のイライラがとまらない!育児あるある実例集
具体的な実例集…あなたも共感できるはず!
- 食べてほしいのに食べてくれない!せっかく頑張って作ったのに!
- まわりの子に比べて色々劣っている…?どうして?
- よく泣く・食べない・寝ない…
- 自分ひとりの時間がほしい。でも人見知りが激しくて、人に預けられない
- おっぱい(ミルク)を飲んでくれない。乳腺炎になっちゃうよ!激痛!!
- 早く出かけたいのにイヤイヤで、家から出られない
- 壮絶なイヤイヤ期!!
- 自分の体調が悪い時のグズリ…私がぐずりたい
- ここぞという時に、保育園から「発熱とお迎えの連絡」…職場に迷惑をかける…
- チャイルドシート(ベビーシート)内でギャン泣き!うるさい!
- 子連れの外食…落ち着いて食べられない!
- お友だちに暴力的な我が子…気まずい…
- いつまでたっても夜泣きが激しい。もっと寝かせてよ…
- 旅行、おでかけ直前、急な発熱…「こんな時にかぎって!!」
- 保育園にお迎えにいったのに、なかなか帰りたがらない我が子にイライラ…
- トイレトレーニングがすすまない。周りの子はおむつが取れてきて焦る…
- 夫にイライラする…(こどもより、こっちの方が多いのでは??)
これらは、ほとんどのお母さんたちが悩んだり、イライラしていることでしょう。
でも、もし、自分が仕事をしていなかったら…イライラしないのでしょうか?
専業主婦などで、時間的にも精神的にも余裕があったら…イライラしないのでしょうか?
ワーママの悩み…こどもが小さいのに仕事しててかわいそうと言われる
お次は、働くママ特有の悩みです。
- こどもが赤ちゃんなのに、保育園に預けるなんてかわいそう
- 3歳までは、おうちで育てないと、こどもが不安定になる
- こどもより、自分優先なんだね
- 保育園からの、熱のお迎え連絡があると、職場の人に「また?」という顔をされる
令和時代になっても、まだまだ働くママに対して、そういった声や雰囲気を出してくる人がいます。
親(実親・義理親)、職場の人、上司、ママ友…
あなたのまわりの人たちから、嫌みを言われたり、そういう雰囲気を出されてしまうと、落ち込んでしまいますよね。
それだけではなく、ムカついてイライラしてしまい、家族やこどもに当たってしまうこともあります。
そうなると、夫とケンカしたり、こどもに当たってしまった自分を責めたりして、どんどん自分を追い詰めることになるのです。
仕事、育児、家事の両立 辞めたい
追い詰められると、結局行きつくのは
仕事、育児、家事の両立がつらい…仕事やめたい
というところではないでしょうか。
もちろん、「仕事が生きがい!絶対やめない!」という女性もいますが、だいたいの志向は「仕事を辞める」だと思います。
しかし、自分が仕事を辞めてしまったら、生活ができないという場合は、やめることはできませんよね。
- フルタイムを辞めて、拘束時間が少ないパートになる
- 正社員をやめて、契約社員や派遣になり、仕事の負担を減らす
- 思い切って、働きやすいところに転職する
- いやいやいや、フルタイムじゃないとお金が足りないよ、と、結局やめられない
赤ちゃんや幼い子を抱えて仕事している人は、毎日必死です。
すごく頑張って、毎日保育園まで送迎しています。
かなり、疲れるし体力消耗しながら、生活していると思います。
もちろん、それをある程度予想していて、それでもいいから仕事をしたい(復帰したい)、と思ってしている人がほとんどではないでしょうか。
だから、育児、家事、仕事の両立が大変だからといって、
「じゃあ、来月から仕事辞めて、専業主婦になりまーーーす!!」
とはならないと思います。
今の仕事を辞めたとしても、何らかの形で仕事をしていきたい、と思いますよね。
ママが働きやすい仕事はあるの?
では、育児、家事と両立しやすい仕事ってあるのでしょうか?
思い通りにならないつらさ…育児≧恋愛⁈
恋愛でも、好きな相手が自分の思い通りにならないと、ヤキモキしませんか?
また、想定外の言動でケンカになったりしますよね。
恋愛は相手が大人(ある程度大人に近い)ですが、育児の相手はこども。
大人以上に思い通りになりません。
これが生まれてから24時間、四六時中続くんです。
イライラしないはずがない!
イライラしない人はマリアさま、菩薩さまですよ。
でも、私たちは不完全な人間です。
人間は自己愛が強いのが普通なので、思い通りにならないとイライラするのです。
赤ちゃんやこどもは気を使ってくれないので、というか、大人以上に欲望をぶつけてきます。
それが普通。
育児は、こどもの仕草・見た目・言動がかわいくて癒されますが、それ以上にイライラする方が多いのでは?
特にワンオペだとすべて自分が受け止めなくてはなりません。
「育児より仕事の方がラク」
そう思うママたちが多いのも納得です。
常にイライラ時間に追われる
時間に追われるのってストレスですよね。
仕事なら、お金がもらえます。
しかし、育児はどれだけ時間に追われてタスクを完了したところで、お金はもらえませんよね。
私はとてもマイペースな性格なので、時間に追われるのがものすごいストレスです。
一時はノイローゼになりそうでした。
■関連記事
・保育士も育児ノイローゼになった。初期症状(体験談)と解消法とは?
共働きのワーママだと、一日中時間に追われる毎日が続きます。
「保育園卒園まであと○年…卒園しても、1年生の壁が待っている…夏休みはどうするの?」
まだ先は長い、と時に落胆しながら毎日めまぐるしく過ぎていくのです。
スポンサーリンク
仕事の方がラク。だけど通勤時間がネック
「育児より仕事の方がラク」というワーママはたくさんいます。
しかし、往復の通勤時間がネック、という声も聞きます。
特に都会では、電車で1時間かけて通勤しているママもザラ。
往復2時間あれば、家事や自分がやりたいこと、色々できますよね。
なんだかもったいない!と思ってしまう。
でも、転職するほどではない、今の職場が好きだ、という方は、通勤時間をネックと思いながらも続けています。
まわりに助けてくれる人(ばあばとか、シッターさん)がいれば別でしょうが、ワンオペだと悩みながら働いている方が多いです。
育児と仕事の両立に悩む方へ
悩みながらも、今の働き方が好き・変えるつもりはない方
育児より仕事がラク・今の職場で働くのが生きがい・転職も考えたことがあるけど、踏み出せず、結局何年も働けている
そんな方は、現状維持+家事代行やシッターサービスをおすすめします。
今の環境を変えたら、それがストレスになる可能性があるからです。
しかも、転職すると給与はおろか、有休も今までの実績もリセットされてしまいますし、大なり小なりリスクはある。
今の仕事・職場で楽しいと感じられる人は現状維持して、家事代行サービスやシッターを利用してのりきりましょう
家事代行や、シッターさんに保育園・学童の送迎をしてもらう、それだけでもだいぶ楽になるはずです☆
家事お助け家電に頼るのもいいですよ!
■関連記事
・自宅がコインランドリー⁈共働き・ワンオペ育児に疲れたあなたがドラム式洗濯乾燥機を使うべき理由
・こどもがいる家庭にドラム式洗濯機は危険?対策と育児世代が使うべき理由
生活の為、働く必要があるけど転職したい、もう少し子どものそばにいたい・働き方を変えたい方
本当は仕事をせずにこどものそばにいたい。
生活のために、なくなくフルタイムで働いている…
そんなあなたは悩みながら、日々働いていることでしょう。
かつて私もそうでした(今もですが)。
私の場合は、こどもが大きくなってきたので、少し楽になりましたが、小さいうちはそのジレンマを抱えていました。
しかし、今は多様な働き方ができるようになりました。
今の職場にこだわりがなければ、転職するのは当たり前ですし、在宅ワークも可能な時代。
昔は一生その会社で働くことが美学、で、転職歴があるとマイナスイメージでした。
しかし、今は転職サイトや会社がたくさんあります。
ネットが普及しているので、ハローワークに行かなくても、人知れず転職活動することができます。
今の働き方や職場、拘束時間に不満があるなら転職するのもおすすめです。
転職サイトも細分化していて、その職種に合ったエージェントがあり、相談もできます。
直に会社の採用担当に聞きにくいことも、電話一本で相談できるので、希望に合った転職先をみつけやすいのがいいですよね。
もちろん、無料なので安心。
小さい子がいてもすすめやすいですし、中には子連れオッケー、な転職エージェントもありますよ。
私は保育士なので、復帰するとき小さい我が子2人を連れて面接に行ったことがあります。
あとは、在宅ワークもおすすめ。
保育園の保護者にも、最近増えてきました。
在宅というと、何か作ったり、少ししか稼げないイメージでしたが、ネットが普及した今は在宅でも会社員並み、もしくはそれ以上稼げる時代です。
私がおすすめするのは、パソコンとネット環境があればできる仕事。
私自身も副業として稼いでいます。
(私の場合は副業なので、お小遣い程度ですが)
本業、これ1本で作業して、自宅にいながら会社員以上稼いでいる方が増えています。
でも、自己流では稼げません。
ちゃんとした教科書が必要です。
私もこの教科書に沿って作業してから、稼げる額が増えました。
私は本業をやめられない事情があるのです(笑)
保育士の仕事が好きだから、ですね。
でも、2つ収入源があれば安心だな、と思ってはじめました。
しかし、最初軌道に乗るまで、またその後もコンスタントに稼ぐためには努力が必要。
かなりの作業量をこなさないとお金になりません。
よくある
●ワンクリックで100万円
●コピペするだけで30万円
といった類のものではないので、挫折するかたもいます。
上のキャッチコピーは詐欺なのでご注意を!
しかし、生活の為、稼がなくてはならない!
こどもが小さくても、在宅なら頑張れる!
そんなあなたにおすすめなのが、アフィリエイト
私の教科書としておすすめのものはコチラ↓
https://musubu-asp.com/lp/1i7/2z1f
さいごに
育児と仕事の両立って本当に大変です。
共働きが増えた今、この先もなくならない永遠のテーマだと思います。
昔に比べると、育児に理解がある会社が増え、男性も育児休暇をとれるようになりました。
とはいえ、まだまだ発展途上。
男性の育休も、取り入れている会社は少数。
ワンオペだとどうしても母親に負担がかかるのは否めません。
でも働くことは社会貢献でもありますから、今働いている方はできるだけ仕事を続けることをおすすめします。
(専業主婦のことを批判しているわけではありません)
今は、両立するためにできることがたくさんあります。
自分の働き方に悩む・苦しむ・辛い・こどものそばにいたい…
そんな方は、働き方改革をしてみませんか?
現役保育士・2児の母である私が提案します。
ニコニコのママでいるために…