スポンサーリンク
現役保育士・2児の母、いえなゆうです。
私のこどもが赤ちゃんだったころ、大活躍したのが「バウンサー」。
ワンオペ育児だったのもあり、かなり助けてもらいました。
また、ベビー用品の中では、省スペースですむこともあり、狭い家や賃貸に住んでる人にもぴったり。
だから、ワンオペで猫の手も借りたい!という方には自信をもっておすすめしています。
■関連記事
・バウンサーって必要?いつからいつまで使えるの?私が使い倒した愛しいバウンサーについて
思わぬ効果として、便秘に効く効果も実証済み(笑)
便秘に悩む赤ちゃんにもおすすめなんです。
■関連記事
・赤ちゃんの便秘にバウンサーが効く?水分・運動・食事でダメなら試す価値あり
しかし、使える期間が短いこともあり、バウンサー導入をためらう方が多いのも事実。
バウンサーより、ハイローチェアの方が長く使えるかも⁈
そんな方に朗報☆おすすめしたいチェアがあるんです。
Contents
バウンサーとハイローチェアの違い
バウンサーって?
●赤ちゃんを揺らしてあやしてくれる椅子
●テーブルはついていない
●角度は変えられても、高さは変えられない
●電動式もあり
●省スペース・軽量で折り畳み式のものも。場所をとらず移動も簡単
●角度が絶妙で、よくうんちが出る(笑)
バウンサーといえば、ベビービョルンが有名。
こちらは使っている方も多いもの。メッシュタイプで通気性◎
ハイローチェアとは?
●ちゃぶ台・ダイニングテーブルなどに合わせ高さが変えられる椅子
●バウンサーより重量がある(10㎏くらい)が、キャスターつきで動かしやすい(同じ階は楽だけど階段などはきつい)
●フルフラットにリクライニングできるので、生後すぐから使える
●フルフラットにして、赤ちゃんを寝かせることができる
人気のアップリカのハイローチェア
バウンサーを選んだ理由…賃貸住まい・軽量・小スペースが決め手でした
私の場合、こどもが小さかった当時、転勤族・社宅(賃貸)住まいで家が狭かったので、省スペース、持ち運びにも便利な「バウンサー」一択でした。
食事は大人と一緒に、ダイニングテーブルで食べるようにしていたので、テーブルつきのハイローチェアや食事のときに使えるような機能はいらなかったんです。
バウンサーとハイローチェアのいいとこどり♪ファルスカスクロールチェアとは?
●新生児~大人まで使えるチェアでムダがない
●バウンサー代わりのロッキングチェアとして
●食事用としても使える
●大人が使ってもOK♪上質なチェア
●形を変えて…ながーく使える
●インテリアに合わせやすいカラーが選べる
ファルスカスクロールチェアプラス・口コミ
またまた気が早いかな?😅
ファルスカのスクロールチェアをGET👍
なかなか可愛い😍
里帰りした妻の実家用🌈#ファルスカスクロールチェア #ファルスカ #早くも親バカ #茨城 https://t.co/KJteexAoUF— 55mitsu (@mkck5589) 2018年3月11日
少し金額はしましたが、長く使えるというところで思い切って購入しました!5ヶ月になる娘が喜んで座っているので、座り心地が良さそうです!これから娘と食事するのが楽しみです♡もう少し早めに購入してバウンサーとしても使えば良かったです! |
かわいいです。子どもが生まれたら。絶対使いたいと思って、思い切って購入しましたが、揺れの加減やカーブの角度など、2ヶ月の子どもがとても気持ちよさそうにしています。 安全ベルトがしっかりしているのはいいのですが、汗をかく季節に背中にタオルなどが入れにくいので、ベルトの構造がもう少し使いやすか工夫されているとよかったです。 |
よく寝てくれる。生後2ヶ月で床で寝かせると泣いてしまうことが多いですが、視野が高いからか乗せると嬉しそうにキョロキョロします。そのまま寝てしまうこともあり、家事の合間には有難いアイテムです。 新生児の時は揺らせませんでしたが、生後2ヶ月にもなると少し動かせるようになりました。バウンサーも悩みましたが、こちらを購入して良かったです。 持ち運びされる方は、少し重いかなと思います。 |
子供の離乳食のための椅子を探していて、どうせなら長く使えてオシャレなものと思いこちらにしました。 今まではバウンサーで食べていたのですが、こちらにしてから座り心地いいのか、綺麗に食べれるようになりました!これから成長に合わせて長く使えるこの椅子がとても気に入りました! |
赤ちゃん用に(^^)木製でナチュラルなので、インテリアとも相性がよくすんなりお部屋に馴染みました。なによりこれでゆらゆらすると寝てくれるので、本当に便利!寝姿もかわいくて癒されます。 |
良い口コミの中に、良くないものも…。
それは、「組み立てがむずかしかった」というもの。
説明書がわかりにくい、絵の説明書だった…などの書き込みがいくつも見られました。
あとは、フレームがしっかりしているので、ロッキングチェアにしていると場所をとってしまうところ。
昔の私のように、家が狭い、期間が短くてもいいから省スペース・持ち運びしやすいものがいい…
そんな方には向かないかもしれません。
しかし、長い目で見ればお得でインテリアにもなじむ。
そして、汚れが付きにくい撥水加工…など、おとなが嬉しいポイントをおさえています。
どちらもとっても大事ですよね☆
置くスペースに余裕があるかたには、とってもおすすめです♡
まとめ
いかがでしたか?
バウンサーって必要かな…?ハイローチェアとどっちがいい?
お悩みのあなたにおすすめな、いいとこどりのファルスカスクロールチェアプラスについてご紹介しました。
バウンサーやハイローチェアの簡単な比較も参考になれば嬉しいです♪
100%完璧なものはない。モノにはそれぞれメリットデメリットがあり、一長一短です。
その中から、今の自分に快適なモノを優先に選んでみてくださいね。
■関連記事
・バウンサーって必要?いつからいつまで使えるの?私が使い倒した愛しいバウンサーについて
・赤ちゃんの便秘にバウンサーが効く?水分・運動・食事でダメなら試す価値あり