スポンサーリンク

現役保育士・2児の母、いえなゆうです。
絵本は赤ちゃんから見せてあげたい心の栄養剤。もちろん、1歳のお子さんにも発達面・精神的にも効果的なもの。
しかし、
●落ち着きがなくて絵本に興味を示してくれない…
●見向きもしてくれない…
●むしろ、絵本を踏んで歩くことさえある…
こんな1歳のお子さまも多いのです。
絵本に興味をもってくれない1歳さん、それには理由があるんです。
ここでは、1歳さんなりの理由と対処法をお伝えします。
Contents
保育士視点・1歳さんが絵本に興味を示さない理由
今は「歩きたい」「動きたい」ブーム中
1歳代は、ハイハイ~伝い歩き・もうすぐ歩けそう・歩けるようになった…そんな時期。
どんな形であれ、自分で探索したり動き回ることが嬉しくて楽しくてたまらない♪
そんなお子さんが多いのです。
だから、じっと絵本を見るよりちょろちょろしたい。そんな姿が大人には落ち着きがなく見えてしまいがち。
絵本に興味がない、というより、「今は絵本より、自分で自由に動きたい」→絵本≦動きたい状態なんです。
ちいさいうちは「聞く」より「みる」
1歳の子だと、「読み聞かせる」というよりは、「一緒にみたい」という感じ。
あなたが「読み聞かせしなきゃ」と思っているとしたら、絵本に興味を示さない子相手だと難しいかもしれません。
小さければ小さいほど、絵本は「おとなとこどもが一緒にみて楽しむ」「スキンシップの一環」という認識でオッケーです。
じぶんでページをめくりたい
これも1歳さん、というか小さいこども全般の「あるある」です。
せっかく一緒にみているのに、ロクに見もせず、どんどんページをめくりたがりませんか?
「せっかく大好きな乗り物が描かれているのに…」「興味を持てそうな絵本を買ったのに…」
と、落胆することもあります。
でも大丈夫!あなたのお子さんだけではありません。
1歳の子は、「見る」より「めくりたい」ようです。
めくるだけ、でもよいと思います。あっという間に読み終えてしまうので時間はもたないのがマイナスポイントですけどね(笑)
成長とともに、しっかり見れるようになりますから大丈夫。
今は好きなだけ、めくらせてあげてください(笑)
こどもの集中力はかなり短い
こどもの1分はおとなの15分というデータもあるようです。
小さいほど、集中力が短い・持たない、ということ。
当たり前なことだと思われるかもしれませんが、絵本をじっくりみれなくても仕方がない、ということです。
絵本慣れしていない
絵本慣れ、は1歳のお子さんがそれまで絵本を読んでもらったり、見せてもらう・触れる機会がどれくらいあったかによって決まります。
もちろん、赤ちゃんの頃から絵本に触れる機会の多いお子さんほど絵本慣れしています。
例えば、普段絵本を見ることがないのに、小児科などの待ち時間、「おとなしくしてほしいから絵本をみせる」というねらいで絵本を見せたとしましょう。
最初は物珍しくて、くいつきがよいと思います。
しかし、「じっとして絵本をみる」「おとなに読んでもらう」など、「大人的絵本の読み方」は絵本慣れしていないこどもにはわかりませんよね。
おうちで日々、絵本に触れる・見る機会を作り絵本慣れしているかどうか…も絵本に興味を示すポイントです。
スマホ・テレビ・ビデオ・DVD・YouTubeばかりみている
現代っ子はほとんどみているであろう、これらのメディア。
まったく見せないのは今の時代不可能でしょう。また、中にはこどものためになる番組や動画もありますよね。
しかし、これらを常に見せているようだと、せっかくの絵本に興味を示さなくなる傾向があります。
保育園っ子にも、ほんとうに多いです。
ひまつぶしにYouTube、中にはスマホやiPadを渡して自分で動画を検索、エンドレスでみている…という1,2歳さんも。
これらは絵本に興味を示さなくなるばかりか、言葉の遅れやこどものコミュニケーション能力、発達に大きな弊害をもたらします。
スポンサーリンク
保育士視点・1歳さんが絵本に興味を示さない…対処法
運動不足にならないように、身体を動かそう
「歩きたい・動きたいブーム」であることが多い1歳さん。
ならば、なるべくお外で体を動かしたり遊んで発散させてあげましょう!
むずかしいことはなく、晴れていたり気候が良い日は公園に行ったり、ベビーカーや抱っこひもをやめて歩かせる、公園の入口から遊具までをよーいどん!する…
1歳さんなら、大それた運動をさせる必要はありません。
いつもより自分で歩かせる・移動させる・あとは日光や外気に触れるだけでも、体力を消耗します。
雨の日は児童館・図書館・室内遊具のあるショッピングモール、などに行くだけで刺激になりますよ。
■関連記事
※東京・神奈川住みさんはぜひ♡
・大和市シリウスは子供と一緒に楽しめる日本一の図書館。雨、夏、冬の強い味方です
・キドキドよみうりランド店は赤ちゃん~小学生まで楽しめる♪ボーネルンド監修あそび場です
家でできる、簡単な製作もおすすめです☆
■関連記事
※2歳児向けとなってますが、1歳さんもできますよ~。一緒に作ってみてね。
・5月の製作2歳児向け・簡単!いちごを作ろう(保育園・乳児・春の製作)
・11月の製作2歳児クラス向け(3歳)・七五三の千歳飴袋を作ろう(乳児・秋の製作)
・10月の製作2歳児向け☆ハロウィンのかぼちゃをつくろう(乳児・秋の製作)
生活に絵本を取り入れて、絵本慣れしていこう
絵本って、成長発達にとても大事なエッセンスが詰まっているんです。
そして、1人で絵本を見てくれるようになると、育児もグッと楽に♪これポイントです(笑)
1歳の今、興味をもってくれなくても大丈夫!
これから、おうちで絵本をみる・触れる機会を作り、生活の一環として取り入れてしまえばいいのです☆
例えば…ごはんを食べる前に、1冊読み聞かせしてから「いただきます」をする。
どうですか?簡単でしょ?
とはいえ、はじめは「はやく~!!ごはんちょうだ~い!!!」と怒る?ことがあるかもしれません。
でも、短い絵本・赤ちゃん向けの絵本からはじめると、お互い負担なく、「絵本を読む習慣」をつけることができます。
毎日1回で良いので、ぜひやってみてください。
ごはん前ではなく、寝る前も絵本タイムとしておすすめです♡
忙しい毎日、しんどい、めんどくさいという気持ちもよくわかりますが、できる範囲で絵本慣れしていくようにしましょう☺
こどもに選んでもらう
絵本をプレゼントしてもらうことがありますよね。
絵本って安くないし、なかなか自分で買わないという方も多いと思います。
プレゼントされる絵本って、大体世間的に評価が高く、人気がある素敵なものばかり。
しかし、それが、今のお子さまの興味をひく絵本かどうかはわかりません。
赤ちゃん時代に頂いた絵本、対象年齢が5,6歳の絵本だった、ということもよくあります。
また、クルマに興味がないのに、男の子だからというだけで車の絵本を頂くこともありますよね。
絵本の趣味も個性的なものです。
「え⁉こんなのが好きなの⁈」という趣味だったりする場合もあるわけです(笑)
だから、お気に入りの絵本をさがしに、お子さんと一緒に図書館や本屋さんに足を運んでみましょう。
きっと、そこに行くと帰りたくなくなる位、何かみつけます(笑)(それはそれで連れて帰るのが大変でしょうが…)
「1,2冊だけね」と声をかけながら、お子さまにえらんでもらうと、しばらくの間はその本がブームになったりします。
「世間的に評価が高い絵本」にこだわるより、まずはその子の興味をひく絵本さがしをおすすめします♡
車の中でおはなしCDをかける
よくクルマで移動する方におすすめ。
色々な物語が収録されていて、小さい子でも音声で楽しめます♪
また、大きくなったら普通に絵本としても読んであげられますから、持ってて損はないです。
音声で聴くだけですが、1,2歳の子もじっと耳を傾けて聴いてくれますし、見えない分想像力や語彙力にも良い影響があります。
BGM代わりに、パパやママの代わりに読んでくれるのでおすすめ☆
さいごに
いかがでしたか?今回は絵本に興味を示さない1歳さんについて、理由と対処法を書きました。
色々と書きましたが、その子の興味や生活環境、行動パターンによって絵本に興味を示すかどうかは個人差があります。
でも、大体は絵本をくり返し読んであげたり、一緒にみてスキンシップを図ることで解決することが多いです。
要は「絵本を習慣化」するということですね。
これは、まわりの大人が環境を用意してあげなければなりません。
私も今まで保育園のこどもをみていて、はじめはまったく絵本に興味を示さなかった子が、絵本大好きになった例をたくさんみてきました。
なぜならば、「保育園では毎日絵本の読み聞かせをしたり、こどもに絵本を読んで待っててもらう」機会が多いから。
給食の前やお昼寝の前に絵本を毎日読んで、習慣化されているからです。
また、長々とテレビやネットをみせることもないからですね。
だから、1歳の今絵本に興味を示さなくても大丈夫♪環境を作って、絵本慣れしていきましょう!
■関連記事
●短め・簡単なものから始めましょう♪
・赤ちゃん(0歳)の絵本でおすすめなのは?保育園で人気があるもの10選
●1歳さん向け♪
・1歳向き絵本人気があるのはこれだ!保育士おすすめ絵本17選
・月刊絵本のおすすめ。1歳~月額1000円の、海外のおしゃれなしかけ絵本で脳の活性化!
●絵本の効果は絶大!
・絵本の読み聞かせ効果は絶大!育児のイライラにも効く、絵本の効果とは?
●行事絵本
・簡単!色がきれい!乳児向け(0歳1歳2歳)クリスマスに読みたい絵本は?