スポンサーリンク
現役保育士・2児の母、いえなゆうです。
人気の絵本カテゴリー、今回は保育園の1歳児クラスで人気のある絵本を集めてみました。
表紙と中身1ページの見本付きです。
たくさんある中で、1歳児クラスでウケがよいものばかりをセレクト
繰り返しのフレーズや単語に興味を示すことが多い1歳児さんにぴったりのものがたくさんありますよ。
寝る前の読み聞かせは、入眠儀式にぴったり。夜泣き対策にもなりおすすめです。
あなたとあなたのお子さまが好きな絵本がみつかりますように…♡
Contents
1歳向き人気のある絵本たち
●あけてあけて絵本シリーズ
「中に何が入ってるかな?」の声掛けに一生懸命答えようとするかわいい1歳児さんにドンピシャなシリーズ。
ボードブックで紙が固いので破れにくく、ページを開いた状態で固定できるのも扱いやすいポイント。
持ち運びやすいコンパクトサイズなので、お気に入りはおでかけにも☆
れいぞうこ (あけて・あけてえほん)
たまご、いちごなど1歳児さんが好きな食べ物がでてくる。
おうちにある冷蔵庫を題材にしているので、興味がわきやすい。

おふろ (あけて・あけてえほん)
おふろ好きな子、嫌いな子…どちらも楽しめる絵本です。
せっけん、シャンプーが出てきて、テンポよく読めます。
1歳半頃~2歳のイヤイヤ期、「おふろイヤイヤ!」にもおすすめ☺
おしいれ (あけて・あけてえほん)
「かけぶとんさーん」「はーい!」などのやりとりが楽しい絵本。
1歳さんとの簡単なやりとりが楽しめたり、「はーい!」のお返事が身に付きやすくおすすめ。
大人目線では、かけぶとんの上に敷布団をのせちゃう所にツッコミいれたくなります(笑)

といれ (あけて・あけてえほん)
トイレの一連の動作がでてきます。
そして、カパッとかカポッ、じょぼぼぼーなど、子どもが大好きな効果音がでてきます。
トイレトレーニングや、トイレイヤイヤ期のハンドブックとしても。


はこ (あけて・あけてえほん)
はこの名前を呼ぶと次々と中身が返事をするシンプルな構成です。
「おもちゃばこさーん」「はーい」「みんな でておいでー!」
出てくる、出てくる、おもちゃさんたち。
今度は「けーきの はこさーん」「はーい」
ひゃー!!美味しそうなけーきさんがたくさん出てきましたよ。
パタンと横に倒して上下に開くパターンも新鮮。
色々な箱の中から、身の回りの大好きなものが次から次へ飛び出します。


かばん (あけて・あけてえほん)
「かいものかばんさーん」「はーい」「みんな でておいでー!」
りんごにバナナ、食パンにジュース、はみがきにお菓子・・・出てくる出てくる。
もちろんみんなお顔がついて笑っています。
今度は「おとなのかばん」さん、そして「こどものかばん」さん。
出てくるものは一緒かな?違うのかな?
呼ぶとお返事して次々出てくる…繰り返しが好きな1歳さんにぴったりです。

ひきだし (あけて・あけてえほん)
ひきだしの中から服たちを呼び出して、掛け合いの言葉を楽しみながら、
着替えが完了するまでを、あたたかな絵でえがいた絵本です。
お出かけ前の「お着替え」がテーマ、引き出しからお洋服や靴下が出てくるので親しみやすい。
「じぶんでやりたい」1歳さんに!


わたしのワンピース
女の子に読んであげたい、かわいい絵本♡
ベストセラーの絵本で、親子2代で人気があります。
かわいい絵はさることながら、セリフもくり返しなので3歳以下の子も良く見てくれますよ♪
ねずみくんのチョッキ
ねずみくんシリーズは絵がかわいい♡シリーズの基本となるこちらは、シンプルな絵とセリフ、そして最後のオチおかげで、悲しい結末で終わらずホッコリ…。
ねずみくんシリーズ、1冊目としてこちらがおすすめです。
ねずみくんとホットケーキ
「わたしホットケーキつくるの みんなでたべにこない?」とねみちゃんから嬉しいお誘い。
ねずみくんは、みんなに「ねみちゃんがお料理作ってくれるんだって」と、まちがった伝言をしてしまって、ホットケーキのはずが、みんな勝手に色んな料理を想像してしまい、ねみちゃんは困惑…。
といったストーリーですが、絵のかわいさと、こどもたちが大好きな「ホットケーキ」がでてくるので、なじみやすい絵本です。
どんないろがすき
こどもと一緒に歌える絵本。かわいいイラスト、色に興味を持ち始める3歳以下のお子さまの目をひきます。
セリフとして読んでもいいですが、「♪どんないろがすき?」はこどもたちが大好きな歌なので、ぜひページをめくりながら歌ってあげてくださいね♪
どっちのてにはいってるか? (あてて・あててえほん)
両手を差し出して、「どっちの手に入ってるか?」
これだけで、小さな子の目は輝いて真剣に考え出します。
考えて考えたすえに・・・「こっち!」
当っていれば大喜び、はずれていても大騒ぎ。
シンプルだけど大盛り上がり、あてっこは昔から親子の遊びの大定番!
保育園でも大定番の手遊びが絵本になりました☆
「読み聞かせる」というよりは、「一緒にみる、あてっこする」絵本。

●1歳さん人気絵本。保育園定番のもの
くっついた
「きんぎょさんときんぎょさんが~くっついた!」
「くっついた」のくり返しが楽しい赤ちゃん絵本。ページをめくると、金魚やアヒル、ゾウやおさるさんが、「くっついた」。口でくっついたり、鼻を合わせたり、手をつないだり、いろいろな「くっついた」をしています。最後は、赤ちゃんのほっぺたをはさんで、お母さんとお父さんも一緒に「くっついた」! 子どもも大人も二コ二コ笑顔になる絵本です。
保育園の子どもたちも、繰り返し読んでいると「くっついた!」でゲラゲラ笑っています(^^♪
親子のスキンシップにも♡

ぴょーん
ページをめくるたびにいろんないきものが、「ぴょーん」とはねます。
かえるが・・・・ぴょーん!
こねこが・・・・ぴょーん!
かたつむりが・・・・???
縦開きの絵本。
「ぴょーん」の響きが楽しいようで、子どもたちが一緒に言ってくれます♪
絵本も縦にぴょーん!とジャンプさせると楽しいですよ♪
コンパクトな絵本です。
持ち運びやプレゼントにも☆

おべんとうバス
保育園では劇ごっこに使われるくらい大人気の絵本です。
「エビフライちゃーん」「はーい」「たまごやきちゃーん」「はーい」1歳さんが大好きな、お返事やりとりが楽しめます。
それぞれのキャラクターのお面を作ったり、製作にも取り入れやすい。
こどももワクワクしてくれるので、読み聞かせにぴったり♪
「しゅっぱーつ!」のところでは、「バスにのって♪」の歌をうたったり、アレンジして楽しめます。

劇遊びにも☆
スポンサーリンク
●「だるまさん」シリーズ著者、かがくいひろしさん作品
おしくら・まんじゅう
「おしくらまんじゅう、おされてぎゅー」「おされて~ぷるるるーん!」
「ぎゅーぎゅーぎゅー」のところで一緒に「ぎゅー」の」ポーズをして楽しめます。
リズミカルに読んであげると盛り上がります。言葉も少なめで、飽きずに読める絵本です。

おふとんかけたら
たこさん、まめさん、ソフトクリームさんにトイレットペーパーさん……。ページをめくっておふとんかけたら、
どんなねぞうになるのかな? 登場するみんなのゆかいなねぞうに、おやすみ前に親子でいっしょに大わらい。
たこさんの「くーるくる」、ソフトさんの「と~ろとろ」、と擬音もまた楽しく、ページをめくるのが楽しいです。
お昼寝や夜寝る前の定番にしてもよいですね。
■関連記事
・保育士が選ぶ乳児向け絵本、1歳~3歳が寝る前に読みたい絵本とは?


だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット)
言わずと知れた、「だるまさんシリーズ」の3点セット。
もちろん、単品でも売っています。
単品なら、「だるまさんが」が鉄板!おすすめですが、
ぜひとも3点セットで持っていてほしい、だるまさんシリーズです☺
子どものツボを得ているのか、こどもの食いつきが良い!
だるまさんが
「だ・る・ま・さ・ん・が~どてっ!」に合わせて一緒に倒れたり、「びろーん!」で上に伸びたり。
だるまさんの動作を一緒にやってみると、ゲラゲラ笑ってくれます。
シンプルイズベストな絵本。


だるまさんの
変幻自在のだるまさん。
こんどは、なにをみせてくれるかな?
めがねをはずすと・・・「め!」
ミトンをぬぐと・・・「て!」
この絵本はからだの部分を教えてあげるのにも役立つ一冊だと思います。いっしょにタッチしてあげると喜びます♪

だるまさんと
いっしょに「ぎゅっ」♡スキンシップにもつながります。
「い・ち・ご・さ・ん・と」「ば・な・な・さ・ん・と」など、大好きなくだものにまず反応。
最後の「ぴーす!」のところでは、一生懸命ピースのポーズをしようと頑張る1歳さんが続出(^_-)-☆
とてもかわいい絵本です。

かがくいひろしさんの直筆メッセージ
きんぎょが にげた
言わずと知れた、五味太郎さんの代表的な絵本。
0歳の赤ちゃんから目をひく絵のタッチや色づかいは素晴らしい。
逃げたきんぎょを探しながら追っていく…それだけなのに引き込まれてしまいます。
さいごに
1歳さん向け絵本で人気のあるものをご紹介しました。どれも保育園でこどもの反応がよいものばかり♪
まだまだ紹介したい絵本がいっぱい!今後アップしていきますのでおたのしみに(^_-)-☆
乳児向け・絵本たち
〈0歳向け〉
・赤ちゃん(0歳)は絵本をいつから読めばいいの?ブックスタートにおすすめ絵本を紹介
赤ちゃんにいつから絵本を読む?月齢別絵本の見せ方と効果・~6ヶ月編
〈1歳向け〉
・月刊絵本のおすすめ。1歳~月額1000円の、海外のおしゃれなしかけ絵本で脳の活性化!
〈2歳向け〉
・2歳児の言葉が遅れてる?目安や対応は?
〈絵本の効果〉
・絵本の読み聞かせ効果は絶大!育児のイライラにも効く、絵本の効果とは?
・絵本の読み聞かせは効果なし⁈いやいや、効果はある!と思う理由とは?
〈シーン別〉
・保育士が選ぶ乳児向け絵本、1歳~3歳が寝る前に読みたい絵本とは?
・簡単!色がきれい!乳児向け(0歳1歳2歳)クリスマスに読みたい絵本は?
・絵本の読み聞かせ効果は絶大!育児のイライラにも効く、絵本の効果とは?