スポンサーリンク
あけましておめでとうございます。現役保育士・2児の母、いえなゆうです。
年が明けましたね☆今年もみなさんがお子様と楽しい1年をすごせますように☺
さて、年が明けたら1月です!ということで、1月におすすめの手遊びを集めてご紹介☆
1月はお正月がありますね。そんなお正月にぴったりな手遊びを中心に、真冬に楽しんでほしいものをセレクト。
0歳、1歳、2歳の小さいお子さまのウケが良く、大人が覚えやすい…をコンセプトにしていますので、苦手意識のある方も楽しめるものばかり!
私自身、現場で手遊びを積極的に取り入れている保育士ですが、もともとは苦手だったんです。
ただでさえ、振り付けを覚えるのが苦手、そして、やろう!と思ったら曲を忘れ…なんてことが日常茶飯事。
しかも、人前で声を出すのが苦手で苦手で…
そんな私が、手遊びの重要性を知り、こどもたちに提供したい!との思いから選んでいるので、ぜひ、苦手意識のあるパパやママ、先生たちにも楽しんでもらえるはず☆
さぁ、さっそくやってみましょう♪
Contents
乳児向け(0歳1歳2歳)1月(冬)の手遊び集
だるまさん(にらめっこしましょ)
「だーるまさん、だーるまさん、にーらめっこしましょ♪」知らない人はいない⁈曲ですね。
「あっぷっぷ!」では、小さなこどもたちがかわいく変顔や、ほっぺをふくらませる姿が見れますよ☺静かにしてほしい時もにも有効なあそびです。この動画では、最初にわらべうたも紹介してくれているので、赤ちゃんや、小さいおこさんをひざに乗せてユラユラ♪してあげると大喜び!もちろん対面でも。ふれあいあそびにも使えますね。
めでたいなったらおしょうがつ
乳児さん相手には、ゆっくりやってみせてあげましょう。「お正月」という行事があることを認識できる、手遊びです♪
お餅ぺったんこ
おもちをぺったん♪すると色々な動物に変身~♪振り付けも簡単で、手遊びに苦手意識がある方も取り入れやすい手遊びです。
おもちつきシーズンや、お正月鏡開きするまでに何度も何度もやってほしい!
うさぎさん、ねこちゃん以外にも「ぞうさん」「ゴリラ」など、他の動物にしたり、こどもたちのリクエストに応えてあげるのも楽しいですよ☺コチラの記事でも紹介しています。

スポンサーリンク
こんこんキツネ
コチラではピカチュウver.、コチラでは「山小屋一軒」をご紹介。そう、スタンダードな曲なので、すぐ覚えられちゃいます♪手でキツネの形を作るのは、1歳半以降~2歳くらいですが、なじみのある動物なので、一生懸命「チョキ」を作ろうとする姿が見れますよ♡
↓アンパンマンver.が載ってます♡

ぺんぎんさんの山のぼり
寒い時期にぜひどうぞ♪とても簡単でかわいい手遊びです♡
腕を使うので、動きがあります♪また、こどもたちが大好きな「すべりだい」を連想させるので、すべる時はおおげさにやると盛り上がりますよ☺コチラでも紹介しています。
コンコンクシャンのうた 手遊び
冬になったらおなじみの歌を手遊びで♪と言っても、歌詞通りに振り付けするだけだから、とっても簡単♪
動物の順番を間違えちゃっても大丈夫!わかりやすく、くしゃみの大小や形をおおげさに表現してあげると、こどもたちの動物認知度が高まります。くしゃみの音で、こどもたちが盛り上がること間違いなしです☺
おにのパンツ
お正月が過ぎるといよいよ節分がやってきます。
子どもたちにとってはハラハラドキドキ☆こわーい鬼を退治できるよう、この歌で節分を意識できるようにしましょう。
鬼は嫌いでも、この歌は大人気!「はこう、はこう、おにのパンツ♪」のところはゆっくりめに歌ってあげるのがポイントです。

乳児向け(0歳1歳2歳)1月(冬)の手遊び集・さいごに
いかがでしたか?1月は連休明けで、お子さんたちが不安定になりがちな月。
そんな時こそ、おうちで、保育園で、育児サークル等で…ここにある手遊びを楽しんでみてくださいね。
0・1・2歳児さんも大好き手遊び♪それだけではなく、手遊びには育児がラクになるなど、たくさんの効果があるんです。
ぜひ、お気に入りの手遊びをみつけて遊んでくださいね☆乳児向け手遊び集は↓↓↓
[/box06]
乳児向け・手遊び集
月別手遊び集
★お正月の手遊びあります♪1月おすすめ手遊び
★クリスマスにも♪12月おすすめ手遊び
★おいもほりにも!11月おすすめ手遊び
★ハロウィンにも♪10月おすすめ手遊び
★8月のおすすめ手遊び
★7月のおすすめ手遊び
★6月のおすすめ手遊び
★5月のおすすめ手遊び
★4月のおすすめ手遊び
★3月のおすすめ手遊び
★2月のおすすめ手遊び
テーマ別手遊び






年齢別手遊び
2歳
★手遊びで2歳児さんに人気があるものは?イヤイヤも落ち着く手遊びで楽しもう
★魔の2歳児に手遊び効果的!イヤイヤ期を楽しく過ごし、言葉の発達も促していこう
1歳
手遊びの効果



